本文へスキップ



   

日本の彫金 和彫り指輪&時計

彫金の技法U

 彫金の技法 各種鏨を駆使した手彫りの技 

鋤出し肉彫の技術

鋤出し肉彫というのは、一枚の厚い地金の表面に肉付けとなる部分を残して、それ以外の地金を平らに削り取って、高く鋤きした部分を模様にして肉付けを行うもののことです。

まず残すべき模様の外周を丸毛彫で線彫りして輪郭を鮮明にしておき、その線彫の周囲を平均に、片切鏨の表側つまり刃幅の広い方を地金に当てるように使って、ちょうど木彫の鑿を使うようにして削り取ります。そして最後に模様のきわを、丁寧に正確に削るために耕鋤鏨を使うので、鋤出しと称されています。

さらに、平面を削るために用いる片切鏨の隅は少々丸く研ぎ落として用いると、素地平面に鏨の瑕跡が残ることなくきれいに出来上がります。またこの素地をさらに美しく削り仕上げるためには、キサゲで周囲を丁寧に隅々まできれいに削り、その後浮き残る部分に模様の肉彫を行います。




打出しの技術

はじめに使用する銅板等を火鈍して軟らかくし、凸型に裏側から突き出して置いて、台の上に松脂を熱して軟らかに盛り上げたところへ乗せて密着させます。

次に指先でその松脂の熱加減が少し冷えた頃に、表側の最も外側の地金の周囲を出し鏨(小判状の先端が丸く山型に造られている)で斜めに軽く渦巻状に取り巻くように打ち下げ、地金を下側に打ち延ばしつつ中央が盛り上がるように打ち絞っていきます。

地金は松脂の適度な軟らかさを保つために、地金をつけたまま何回も火熱であぶり暖めては周囲から丁寧に打ち出して、鏨も次第に細めのものに種類を変えつつ打ち絞ります。

その間に地金が硬化してしまうので、火鈍しを繰り返し行って軟らかにしてはまた再び松脂台に乗せて打ち絞ると、次第に地金は打ち延び打ち伸ばされて盛り上がり立体状になります。




肉合彫(ひしあいぼり)の技術

肉合彫は、絵風の片切彫から変化したものです。

従って模様の肉付けは、素地の表面と薄肉付けの高い部分とが同一になるもので、すべてが薄肉状になり、しかも模様が素地より下に彫りさげられて造られる技法をいいます。






象嵌

布目象嵌

布目象嵌を行うには、素地金属が硬い性質のものでなくてはなりません。
何故かといえば、鑢目状に切った素地の上に軟らかい金・銀・青金の如き貴金属を薄く箔状にして乗せ、平面の鏨で軽く押しつけた時その鑢目状の中に箔が喰い込むようにはさまり、箔を素地の上に貼りつけて固定させることが出来るのです。
そのための素地でありますから、軟らかい材質のものではこの作業に耐えることが不可能なのです。

制作法は目切鏨と称される布目用の鏨を用意します。
平角で長さ8cm位のものが指で直角に鏨を固定する時に都合が良いです。
刃先は片切りよりも薄刃に作り、幅は3mmほどのものが練習用には良いです。
また練習は、鉄を素地として布目を切るのが最も作業のしやすい材料といえます。

はじめ鉄素地の表面はきれいに磨いて松脂台に固定させておきます。
次にその素地に模様を墨描きして、その模様となる部分だけ一種の鑢目を切るのです。
鉄素地に対して垂直に目切鏨を当て一定の鎚の重さと力で平均に打ち切っていくのです。

その目切りは、始めに切った切り目の山に添って重ならず、離れすぎず、また打ち付ける箔の厚みの三分の一くらいの深さに、深過ぎず、美しく一定に打ち切り進めます。

一回目を打ち終わったら、その線に対して十字となる角度に再び切り、また打ち終わったらその上に斜角に、さらにその上に重ねて、四度、各々角度を変えて打ち切ります。三回目の打ち切りまでは一定の打力で金鎚の打ち加減をきめて打ちますが、四回目の目切りは、切り目の表面が平らになるように加減して軽く目切りを打ちます。

目切りが終わったら箔をその切り面に乗せ、押鏨(押鏨は銅を材料とします)で金鎚を使用せずに押します。この銅の押鏨は、右手の人差し指を鏨の頭部に当て、拇指と中指で箔の表面に対して鏨を直角に持ち、切り目の上に乗せた箔の上から押し付けて箔を切り目に張り付けます。

この時、箔は鉄素地に切られた切り目に噛り込んで喰い込み、箔は安定して留まるわけです。貼り付け終わった箔は、模様から外に出ている不要な部分を切り落とすのですが、これは箔切り鏨で切ります。

この箔切り鏨は目切鏨と同じ刃先のものです。刃幅は3mm位で刃の角を取らずにその鋭角を利用して、押鏨を持つ要領で押しながら模様の外側に出ている箔を押し切ります。これも絶対に金鎚は使いません。

最後に模様となった箔の表面を平らに固定させるわけですが、これには馴らし鏨を使用します。この鏨の材料には銅、或いは真鍮を用い、先端は5mm角位の平面のもので、少し角を取り平面の部分がわずかになめらかで山をもって作られます。

この馴らし鏨で、箔の表面を豆鎚と称する極小形の金鎚で極めて軽く打ち、鏨を平らに移動させつつ、箔を切り目に密着させるのです。




線象嵌

線象嵌の場合は、はじめにその象嵌すべき線模様の上を毛彫鏨で線彫刻しておき、次に線の溝の底部を平らに、しかも同じ深さで一定に彫ります。

この鏨は彫線の両側がわずかに立ち上がるように、溝の縁を少々持ち上げるような働きをもつ特殊鏨で、溝築鏨と称されます。

このようにして彫刻された溝に穴幅と一致する線を火鈍しておいてから溝の中に平らに埋め込み、その表面を素地と同じ平面にするものを平象嵌といいます。
また、素地の表面よりも高く浮き出して造るものを肉象嵌といいます。

象嵌彫線の溝の型は、はじめに毛彫を行った場合V字型の形になっていますが、この字型の底を今度は溝築鏨で凹の如くに溝の底を平らに削ると角溝になります。

この時、溝の両側の縁が自然に少し蹴り上がって高くなります。この高く盛り上がった素地を、溝の内側に向けて両側が倒れ込むように平らな鏨で、素地の面の高さまで軽く打って倒し込みます。
この倒れ込んだ素地に、金銀などの角線を挟んで埋めるわけですが、この際に、角線がよじれないように押し込む技術が大切です。

決して硬い金属で線の上から無理に押してはいけません。
必ず軟らかな杉などの、細い平らな材料で静かに押さえ込んでいきます。
この時に硬い金属を用いると、象嵌の線が反り返って伸びるために、彫った溝に納まらず、ますます反り返りが激しくなって止められないという失敗の原因になります。







彫金の技法                 練習作品








shop info店舗情報

 

Tebori 

〒114-0024
  東京都北区西ヶ原1-27-3-910
  TEL.FAX.03-3918-6657